スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(Linux)が付いた投稿を表示しています

2011-12-14

LPIC レベル1 LPIC レベル1 を受験.LPIC ( http://lpi.or.jp/) はLinuxの認定資格.特徴は,国際的な資格であること,純粋にLinuxを対象とした試験であること,など.LPICは,LPIという海外の組織が認定する資格であり,従って多くの国で有効である.また,特定のディストリビューションに極力依存しないよう,配慮されている. LPICには レベル1〜3 まであり,3が最難関.上位レベルを受けるには,下位レベルの合格が必要.例えば,レベル2を受けるには,レベル1に合格していなければならない. 各レベルには複数の試験があり,例えばレベル1には,101試験と102試験がある.この両試験に合格して,ようやくレベル1に合格した,ということになる. 私は初心者なので,今回は101試験を受けた.試験内容は,一般的なLinuxユーザに,少しだけサーバ管理の知識を要求するようなもの.基本的なコマンド,ハードウェアとのインターフェイス (/procとか),ファイルシステム,ユーザ管理,などなど. 試験中,気になったのは,試験問題の文章.LPIが日本の組織ではないので (LPI-Japanは存在するが),オリジナルの問題は英語.受験申込時に受験する言語を選択でき,私は日本語も選んだ.まぁ,英語の能力を測る試験ではないので,これ自体は妥当だと思う.しかし,問題文に,意味不明な日本語が含まれていた.一応,元の英語の問題も見れるようになっていたので,こちらも合わせて見ることで理解はできたのだが.たぶん,専門技術に精通しない方が翻訳しているんじゃないかと思う. 試験には合格した.学生時代にサーバ管理を経験していたのが大きかった.2日程度の準備で十分だった,言い換えれば,それだけ実用的な内容を対象としていると言える.同時に,独学で学んだ内容には,偏りがあることを実感した.試験範囲は,熟知している分野と,全く知らない分野に,大きく分かれた.自身の知識を整理し,広い知識をバランス良く理解するために,適した試験だった. とりあえず,次は102を受けよう.

2011-11-07

Firefox 8 最近、firefoxのバージョンアップが激しい。。。 一足早く『Firefox 8』がダウンロードできます LPIC受験登録 Linuxの検定試験LPICを受験することに。3年前に存在を知って、いつか受けようと思いつつ、今日までだらだらと。。。来月レベル1を受験する予定。 Trance 久々に好みのトランスを見つけた。下のリンクはpart1とあって、シリーズものになっているのだけど、いくつまであるのだろう?ざっと見たところ、part20代まではある。 http://www.youtube.com/watch?v=7XT6rpG_YAM

圧縮形式xzの性能検証

圧縮形式 bzip2、gzip と比較しました。結果は次の通りでした。 圧縮率:高い 解凍時間:短かい 圧縮時間:長い 詳細はWikiで記載します。 http://183.181.8.119/wiki/?cmd=view&p=%B0%B5%BD%CC%B7%C1%BC%B0%A4%CE%C0%AD%C7%BD%C8%E6%B3%D3

Terastationをマウントする

概要   LAN接続ハードディスクの一つ,Terastationにアクセスする方法を述べる.Windowsからアクセスする場合は,sambaと同様に扱うことで可能である.ここでは,UNIXやLinuxでマウントすることにより,アクセス方法について述べる. 下準備   マウント時に利用するファイルシステムは,cifsである.標準で入っているシステムはまれなので,このファイルシステムを扱うライブラリをマシンにインストールする.   Debianの場合,aptitude等で検索しても見つからなかったが,代わりにsmbfsをインストールすると同時に入った. # aptitude install smbfs マウント   以下のコマンドでマウントする.このコマンドを実行すると,terastationのログインパスワードを聞かれるので,入力する. mount -t cifs //terastation's_IP_address/share2 /mnt/tera -o\ username=username   以下のように,コマンド中にパスワードを埋め込むことも可能.これは,マシンの立ち上げ時に自動的にマウントする際などに有用である. mount -t cifs //terastation's_IP_address/share2 /mnt/tera -o\ username=username, password=password 関連サイト Fedora7にNAS (terastation) をマウントする http://pcmemoofdkuro.blogspot.com/2007/12/fedora7nasterastation.html

Terastationをマウントする

概要   LAN接続ハードディスクの一つ,Terastationにアクセスする方法を述べる.Windowsからアクセスする場合は,sambaと同様に扱うことで可能である.ここでは,UNIXやLinuxでマウントすることにより,アクセス方法について述べる. 下準備   マウント時に利用するファイルシステムは,cifsである.標準で入っているシステムはまれなので,このファイルシステムを扱うライブラリをマシンにインストールする.   Debianの場合,aptitude等で検索しても見つからなかったが,代わりにsmbfsをインストールすると同時に入った. # aptitude install smbfs マウント   以下のコマンドでマウントする.このコマンドを実行すると,terastationのログインパスワードを聞かれるので,入力する. mount -t cifs //terastation's_IP_address/share2 /mnt/tera -o\ username=username   以下のように,コマンド中にパスワードを埋め込むことも可能.これは,マシンの立ち上げ時に自動的にマウントする際などに有用である. mount -t cifs //terastation's_IP_address/share2 /mnt/tera -o\ username=username, password=password 関連サイト Fedora7にNAS (terastation) をマウントする http://pcmemoofdkuro.blogspot.com/2007/12/fedora7nasterastation.html

ターミナルが文字化けしたときの対処

概要   ターミナルの文字が化けて,正常に表示されなくなることがある.これには,ターミナルを一度閉じて,再度新しいターミナルを立ち上げれば回復するが,煩わしいものである.   ここでは,ターミナルを閉じること無く,文字化けの除隊から回復する方法を記す. 文字が表示されない/改行がおかしい   ターミナルの設定がエコーなしになってたり,改行(LF)をCR/LFに変換しなくなったりする.   原因)sttyの設定がおかしくなってる stty -a すると、正常な場合と異常な場合で何箇所か違ってるはず 正常な状態で stty -g した結果を保存しておき,   異常になったらそれを実行する. 改行が効かないときは ^J で代用できるはず. % stty 2d02:5:4bf:8a3b:3:1c:7f:15:4:0:1:ff:11:13:1a:ff:12:f:17:16:ff:0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:0 英字が化ける(SI/SO問題)   誤って SO (0x0E,0/14) を表示すると,英字にあたる領域(GL)にG1領域の文字が呼び出されてしまい,以後英字が文字化けする.   SIを表示すれば治る. % echo ^V^O   ctrlを押したまま,VOと押す. 英字が化ける(screen問題)   screenを使っている場合,screen側の文字エンコーディングがおかしくなることがある.screenのコマンドで下記のいずれかを指定. :encoding utf8 :encoding euc