スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(UNIX)が付いた投稿を表示しています

Terastationをマウントする

概要   LAN接続ハードディスクの一つ,Terastationにアクセスする方法を述べる.Windowsからアクセスする場合は,sambaと同様に扱うことで可能である.ここでは,UNIXやLinuxでマウントすることにより,アクセス方法について述べる. 下準備   マウント時に利用するファイルシステムは,cifsである.標準で入っているシステムはまれなので,このファイルシステムを扱うライブラリをマシンにインストールする.   Debianの場合,aptitude等で検索しても見つからなかったが,代わりにsmbfsをインストールすると同時に入った. # aptitude install smbfs マウント   以下のコマンドでマウントする.このコマンドを実行すると,terastationのログインパスワードを聞かれるので,入力する. mount -t cifs //terastation's_IP_address/share2 /mnt/tera -o\ username=username   以下のように,コマンド中にパスワードを埋め込むことも可能.これは,マシンの立ち上げ時に自動的にマウントする際などに有用である. mount -t cifs //terastation's_IP_address/share2 /mnt/tera -o\ username=username, password=password 関連サイト Fedora7にNAS (terastation) をマウントする http://pcmemoofdkuro.blogspot.com/2007/12/fedora7nasterastation.html

FreeBSDでApache22をインストール

apache22をインストール # cd /usr/ports/www/apache22/ # make install && make clean   以下のコマンドで起動する. # /usr/local/sbin/apachectl start   すると以下のエラーがでる. [warn] (2)No such file or directory: Failed to enable the 'httpready' Accept Filter   これはaccf_httpというカーネルモジュールを読み込むことで対処する. # kldload accf_http.ko   PCの起動時にこのカーネルモジュールを読み込むには,以下の設定をおこなう. # vi /boot/loader.conf -- accf_http_load="YES"   また,PCの起動時にapacheを起動するには,以下の設定をおこなう. # vi /etc/rc.conf -- apache22_enable="YES" apache22_http_accept_enable="YES"   以下の警告が出る場合. httpd: Could not reliably determine the server's fully qualified domain name, using [host-name] for ServerName   以下の設定で対処できる. # vi /usr/local/etc/apache22/httpd.conf -- ServerName 127.0.0.1 各種ファイル apache /usr/local/etc/rc.d/apache22 apachectl /usr/local/sbin/apachectl conf /usr/local/etc/apache22/ index.html /usr/local/www/apache22/data/ 関連サイト FreeBSD/Apache2.2 http://matsui.homeunix.com/index.php?FreeBSD%2FApache2.2

ターミナルが文字化けしたときの対処

概要   ターミナルの文字が化けて,正常に表示されなくなることがある.これには,ターミナルを一度閉じて,再度新しいターミナルを立ち上げれば回復するが,煩わしいものである.   ここでは,ターミナルを閉じること無く,文字化けの除隊から回復する方法を記す. 文字が表示されない/改行がおかしい   ターミナルの設定がエコーなしになってたり,改行(LF)をCR/LFに変換しなくなったりする.   原因)sttyの設定がおかしくなってる stty -a すると、正常な場合と異常な場合で何箇所か違ってるはず 正常な状態で stty -g した結果を保存しておき,   異常になったらそれを実行する. 改行が効かないときは ^J で代用できるはず. % stty 2d02:5:4bf:8a3b:3:1c:7f:15:4:0:1:ff:11:13:1a:ff:12:f:17:16:ff:0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:0 英字が化ける(SI/SO問題)   誤って SO (0x0E,0/14) を表示すると,英字にあたる領域(GL)にG1領域の文字が呼び出されてしまい,以後英字が文字化けする.   SIを表示すれば治る. % echo ^V^O   ctrlを押したまま,VOと押す. 英字が化ける(screen問題)   screenを使っている場合,screen側の文字エンコーディングがおかしくなることがある.screenのコマンドで下記のいずれかを指定. :encoding utf8 :encoding euc