スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2011-12-14

LPIC レベル1 LPIC レベル1 を受験.LPIC ( http://lpi.or.jp/) はLinuxの認定資格.特徴は,国際的な資格であること,純粋にLinuxを対象とした試験であること,など.LPICは,LPIという海外の組織が認定する資格であり,従って多くの国で有効である.また,特定のディストリビューションに極力依存しないよう,配慮されている. LPICには レベル1〜3 まであり,3が最難関.上位レベルを受けるには,下位レベルの合格が必要.例えば,レベル2を受けるには,レベル1に合格していなければならない. 各レベルには複数の試験があり,例えばレベル1には,101試験と102試験がある.この両試験に合格して,ようやくレベル1に合格した,ということになる. 私は初心者なので,今回は101試験を受けた.試験内容は,一般的なLinuxユーザに,少しだけサーバ管理の知識を要求するようなもの.基本的なコマンド,ハードウェアとのインターフェイス (/procとか),ファイルシステム,ユーザ管理,などなど. 試験中,気になったのは,試験問題の文章.LPIが日本の組織ではないので (LPI-Japanは存在するが),オリジナルの問題は英語.受験申込時に受験する言語を選択でき,私は日本語も選んだ.まぁ,英語の能力を測る試験ではないので,これ自体は妥当だと思う.しかし,問題文に,意味不明な日本語が含まれていた.一応,元の英語の問題も見れるようになっていたので,こちらも合わせて見ることで理解はできたのだが.たぶん,専門技術に精通しない方が翻訳しているんじゃないかと思う. 試験には合格した.学生時代にサーバ管理を経験していたのが大きかった.2日程度の準備で十分だった,言い換えれば,それだけ実用的な内容を対象としていると言える.同時に,独学で学んだ内容には,偏りがあることを実感した.試験範囲は,熟知している分野と,全く知らない分野に,大きく分かれた.自身の知識を整理し,広い知識をバランス良く理解するために,適した試験だった. とりあえず,次は102を受けよう.

Gauche を学んでみた

Gauche のプログラミングに手を出してみた.Gauche は Scheme の処理系の一つである.調べたことを 個人のWiki に載せた. ここで,改めて,新たな言語を覚える際のプロセスについて考えてみた. 言語を覚えた気になるために必要な知識は,私は以下の3項目になると考える. 基本的なシンタックス (変数,条件分岐,ループ,関数など) デバッグ方法 (Cで言えばprintf) その言語に特異な概念とシンタックス (クラス,マクロ,リストなど) 既に数種類の言語を扱える人にとっては,2番目までは恐らく1時間もかからないだろう.極端にマイナーな言語を覚えようとしない限り,今時Webを少し探せばこれらの情報は簡単に手に入る.極端な話,ここまでの知識でもプログラミングは何とか可能だ. 3番目の修得時間にはかなりの差がある.例えば,クラスの概念を知るため,大学の情報工学科では90分の授業を数回必要とする.一方,クラスに慣れている人は,短時間でJavaを使えるようになるだろう.クラスの概念をJavaのシンタックスに当てはめるだけで良いからだ. 3項目を達成すれば,その言語を使える気になっていると思う.という意味は,オープンソースなどのコードを,関数などを調べながら何とか読める,ということだ.より理解を深めるため,一部を改変してデバッグすることもできる. その後は,理解よりも記憶の作業になる.例えばライブラリ関数を知るなどだ.これは,英語の語彙力を増やす作業に似ている.自分の知っておきたい分野の記事を読み,分からない単語を辞書で調べ,覚えていく.プログラムでも同じだ.興味のあるコードを落とし,読み,知見を増やす.この際,お気に入りのウェブサイトまたは本を持っておくとよい.分からない項目があれば,これで調べる.お気に入りの英和辞書を持っているように.私の場合,Java では Java™ Platform, Standard Edition 7 API Specification ,Ruby では 逆引きRuby などだ. このように,結局は,その言語を使って何をしたいか,が重要になる.これを強く認識しているほど,やるべきことも明確になり,理解も早まるのだろう.

2011-11-30

fswiki-mode.el もどき FreeStyleWiki のテキストを効率よく編集したいと思い、Emacs のメジャーモード fswiki-mode を書いてみた。以下のサイトに、ダウンロード先と使用方法を載せた。 http://wiki.clearise.tk/?page=fswiki%2Dmode%2Eel+%A4%E2%A4%C9%A4%AD

2011-11-07

Firefox 8 最近、firefoxのバージョンアップが激しい。。。 一足早く『Firefox 8』がダウンロードできます LPIC受験登録 Linuxの検定試験LPICを受験することに。3年前に存在を知って、いつか受けようと思いつつ、今日までだらだらと。。。来月レベル1を受験する予定。 Trance 久々に好みのトランスを見つけた。下のリンクはpart1とあって、シリーズものになっているのだけど、いくつまであるのだろう?ざっと見たところ、part20代まではある。 http://www.youtube.com/watch?v=7XT6rpG_YAM

2011-10-30

Steve Jobs の本が話題となっている.私も時代の流れに従って購入することに. 我々が購入できるものとして,日本語版と英語版(オリジナル版)がある.日本版は2部構成だが,英語版は1冊で完結する. ちなみに英語版は以下. 私は英語版を購入することにした.理由は2点ある.1点目は価格である.見ての通り,英語版は1冊に比べ,日本語版2冊の合計額の方が高額になる.そもそも2巻で終わる内容は1巻で終わらせたら良いではないか,という意見もあるが.オリジナル版が1冊で簡潔しているわけだし. 2点目はオリジナルの文書を読みたいためである.日本語版はオリジナル版が翻訳されたものであるため,訳者による意訳が少なからず含まれているものである.それはそれで日本人には読みやすくて良いと思う.しかし,私はそれよりも元の文書を元のニュアンスで理解したい. ここまでで素直にアマゾンで購入すればよかったのだが,私はいらぬことをしでかしてしまう.英語版を買うなら,amazon.co.jpではなく,amazon.comで購入したらどうなるか,と.幸か不幸か,amazon.comで購入すれば,amazon.co.jpよりも微妙に安く購入できることが分かった.輸送量を含めてもだ.それだけ円高が進んでいるということだ. amazon.comで決済の後,決済完了通知のメールを見てがっかりしたことは,到着予定日が数週間後ということだ.ご存知の通り,amazon.co.jpで本を購入すれば,大概は2〜3日で配達される.私は数週間という期間よりも,微妙な値段差を重視したことになる.よく確認せずに購入するとこうなる.時は金なり,という文字列が脳内をよぎった.

2011-10-16

来日中のアメリカの友人が東京に滞在しているので,一緒に都内を散策した.彼らとは,ほぼ2日間行動を共にすることに.この週末で国に帰る予定だ.彼らは,既に日本に何度か来ていることに加え,2週間の約半分を東京で過ごしたため,おおよそ有名な観光地には行ったようだ. 一日目の本日は,2人の友人のうち一人が,喉に不調を覚えたようで,薬を買いに行くことに.海外なので,薬局を探すのも一苦労だ.さらに,店で目的の薬を探すことや,買った薬の用法を調べることなど,こうも日常のことが日常で無くなるものなのだなぁと実感. 昼はラーメンを.チャーシューが大好きなのだとか.やはりというか,麺をすする文化が無いので,橋を上手く使って召し上がっていた. 彼らは日本語の勉強に熱心で,学習に役立ちそうなゲームやマンガを購入したいとのこと.ホテルは新宿なので,近くの電器店や書店を巡ることに.ゲームに関しては,やさしい日本語で構成されるタイトルを探すよう,店員さんに難しい注文を投げてみた.やはり,Sony系よりもNintendoをお勧めされた.しかし,色々探してくれた挙句,海外のハードやTVでは,日本製のタイトルが動作する保証は無いと言われ,結局購入は諦めた. 夜には牛角へ焼き肉を食べにいった.本国には韓国のバーベキュー店があり,何度か食べに行ったそうだ.お通しで牛タンが出されたので,タンの説明をしたところ,大変驚いておられた. その後,ホテルの部屋でテレビやネットを見ながら,お互いの興味,言語,文化等を教えあったり.音楽については,日本に比べ数多くのジャンルが流行しているよう.テレビでマツコ・デラックスを見たことがあるようで,かなり興味を示していた.彼の名前は?と聞かれたので答えたら,DXの部分で大爆笑していた.

2011-10-11

アメリカから観光に来ている友人と金沢巡りを.日本には2週間の滞在予定.昨日は高山に行き,今日は金沢に立ち寄って,夜には東京に移動した. 金沢では,バスの一日フリーパスを購入して,茶屋町や金沢城に観光に.本当は兼六園や武家屋敷にも行きたかったそうだ.残念ながら,金沢の滞在時間が短かっただけに今回は断念. とてもフレンドリーで親切な方たちだった.私の不出来な英語にも付き合ってくれて非常に助かった.彼らはとても和食に興味があるようで,この日も夕飯に寿司屋を選択した.サーモンが大好物のようで,salmon 3 piece,salmon 4 pieceと幾度となく注文を受けた.しかし,魚の英名を全く知らないので,説明ができない.辞書を持っていたのでかろうじて説明できたものの,まだまだ課題が山積ですね.