スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

手書き数字認識アプリ

ディープラーニングを使ったサンプルアプリを作りました。 http://lab.schememono.net/code/js/057/ 使い方:スマホで上記URLを開き、枠内に1個の数字を書くだけです。 書いた数字が0~9のいずれの確立が高いか、各々の結果が示されます。学習アルゴリズムの違いを見るために、簡単なsimpleと、少し高度なconvolutionの2種類表示します。 手っ取り早いため、学習データが揃いやすい数字を扱いました。学習の構造は数字に特化してないため、物体認識など応用はやりやすいです。 工夫した点は、tensorflowのチュートリアルを参考に予測部分を改良したのと、Webアプリ化してUIを設置したことです。

VRコンテンツもDIY

VRのコンテンツのサンプルを作ってみました。とりあえず以前作った魚を泳がせてます。 http://lab.schememono.net/code/js/051/ スマートフォンで表示させて、専用ゴーグルでVR体験できます。専用ゴーグルの過去記事はこちら。 http://refluster.blogspot.jp/2015/11/vrdiy.html

3D fish

魚と一緒に遊泳する様子を描いてみました。ダイビング時の光景になってますかね。そもそも魚と分かりにくいですが。。 リロードすると魚の位置や色が変わります。 http://lab.schememono.net/code/js/049/

VRゴーグルDIY

VRを体験するデバイスをDIYしてみました。ダンボール機でも全然問題無く楽しめることが分かりました。製作費200円、ダイソーは偉大です。 中身はレンズとダンボールだと分かるように、組立から動画に入れてみました。けれども、動画ではVRの体験を伝えられないのが残念です。 googleの g.co/cardboard を参考にしました。が、レンズの焦点距離の違いにより、焦点合わせの作業が苦労したポイントとなりました。

[Web アプリ] ダイビングの光景

友人のアドバイスをもらい、魚と一緒に遊泳する様子を描いてみました。ダイビング時の光景になってますかね。そもそも魚と分かりにくいですが。。リロードすると魚の位置や色が変わります。 http://lab.schememono.net/code/js/049/

Bracketed OL-systems

アルゴリズムで木などを生成するwebアプリを作ってみました。 http://lab.schememono.net/code/js/047/ アルゴリズムの名称は Bracketed OL-systems と呼ばれます。数式をちょっと変えるだけで色々遊べて、結構おもしろいです。 Bracketed OL-systems: http://algorithmicbotany.org/papers/abop/abop.pdf 1.6.3 節

jsで3Dフラクタル

フラクタルを作ってみました。テキトーに作ればそれなりに綺麗になるかと思ってたけど、そうでもなく。 http://lab.schememono.net/code/js/046/ いくつかパラメタを変更できるようにしてみました。ただ、動作がモッサリしていくので、そのときはリロードしてください。(たぶんメモリリーク。。) フラクタル:ある形状の相似形を再帰的に生成したもの