概要    ソフトウェアRAIDの構築とディスク故障時の復帰方法を述べる.ソフトウェアRAIDの実現手法として,DM (Device Mapper) とmd (Multiple Devices) があるが,ここでは後者を利用した構築方法について説明する.  RAID1  構築    以下では,/dev/sdaと/dev/sdbを組み合わせてRAID1を構築する場合を例に示す.  デバイスファイルの作成   # mdadm --create /dev/md1 --Level=1 --raid-devices=2 /dev/sda /dev/sdb    上記コマンドで,/dev/md1にRAID1を構築する.RAID1の構築に,/dev/sdaと/dev/sdbを使用する.--raid-devicesオプションで使用するディスク数を指定する.    コマンド実行後,RAIDが構築されるが,これには少々時間が掛かる.以下のコマンドで進捗状況を確認できる.   # cat /proc/mdstat  設定ファイルの記述    このままでは,マシン再起動後にはRAID情報が失われるので,再起動時にもディスクを認識できるよう,設定ファイルを記述する.    まず,以下のコマンドで現在のディスク構成情報を確認する.   # mdadm --examine --scan ARRAY /dev/md1 Level=raid1 num-devices=2 \  UUID=397eb5bc:2b8efc23:14593eda:61f26147   # vi /etc/mdadm.conf -- DEVICE partitions ARRAY /dev/md1 Level=raid1 num-devices=2 \  UUID=397eb5bc:2b8efc23:14593eda:61f26147    DEVICE行に,RAID1を構成するディスクを記述する.「DEVICE /dev/sda /dev/sdb」とも書けるが,「DEVICE partitions」と書くと,/proc/partitionを参照し,ある程度自動に判別する.  ファイルシステムの作成    以下のコマンドで,ファイルシステムを作成する(以下はext3の場合).   # mke2fs -j /dev/md1  ...