スキップしてメイン コンテンツに移動

fvwm2の設定: modules

  ~/lib/conf/wm/modules

  fvwmで使用するモジュールの設定.モジュールとは,画面上に配置するツールボックスのようなもの.例えば,仮想ウィンドウの管理画面や,タスク管理画面など.

################## FvwmModules ##########################################
################## FvwmButtons button-bar ################################
# FvwmButtons   FvwmIconMan Pager などが合体しているやつ
*FvwmButtonsGeometry 520x100-1-1
*FvwmButtonsBack bisque3
*FvwmButtons(Frame 2 Padding 2 2 Container(Rows 2 Columns 5 Frame 1 \
                                           Padding 10 0))
#*FvwmButtons(3x2 Frame 2 Swallow "FvwmIconMan" "Module FvwmIconMan")
#*FvwmButtons(1x2 Frame 2 Swallow(UseOld) "FvwmPager" "Module FvwmPager 0 0")
*FvwmButtons(1x2 Frame 0 Container(Rows 2 Columns 2 Frame 0))
#*FvwmButtons(Frame 2 Swallow(UseOld,NoHints,Respawn) "xbiff" `Exec exec xbiff g bisque3`)
#*FvwmButtons(2x1 Frame 3 Swallow(UseOld,NoHints,Respawn) "xbiff" `Exec exec xcalc`)
#*FvwmButtons(Frame 2 Swallow(UseOld,NoHints,Respawn) "xclock" `Exec exec xclock -bg bisque3 -fg black -hd black -hl black -padding 0 -update 1`)
*FvwmButtons xterm /home/uehara/lib/media/img/green.xpm Exec "xterm" xterm &
*FvwmButtons xterm xterm.xpm Exec "xterm" xterm &
#*FvwmButtons(Frame 2 Swallow(UseOld,NoHints,Respawn) "xclock" `Exec exec /home/uehara/tmp/ruby/test005/test.rb`)
#*FvwmButtons(2x1 Frame 2 Swallow(UseOld,NoHints,Respawn) "xload" `Exec exec xload -bg bisque3 -fg black -update 5 -nolabel`)
*FvwmButtons(End)

########################## Window-Identifier ###############################k
# FvwmIdent     WindowにマウスをあわせてクリックするとWindowの情報を表示
# Just choose colors and a fonts

*FvwmIdent: Back MidnightBlue
*FvwmIdent: Fore Yellow
#*FvwmIdent: Font -adobe-helvetica-medium-r-*-*-12-*-*-*-*-*-*-*
*FvwmIdent: Font $[my_font_normal]

########################### Pager #########################################
# FvwmPager     Pager(仮想デスクトップの位置関係を表示するやつ)を表示

#*FvwmPager: Back #908090
#*FvwmPager: Fore #484048
##*FvwmPager: Font -adobe-helvetica-bold-r-*-*-10-*-*-*-*-*-*-*
## turn off desktop names for swallowing in above button bar example:
#*FvwmPager: Font none
#*FvwmPager: Hilight #cab3ca
#*FvwmPager: Geometry -1-1
#*FvwmPager: Label 0 Misc
#*FvwmPager: Label 1 Maker
#*FvwmPager: Label 2 Mail
#*FvwmPager: Label 3 Matlab
#*FvwmPager: SmallFont 5x8
#*FvwmPager: Balloons            All
#*FvwmPager: BalloonBack         Yellow
#*FvwmPager: BalloonFore         Black
#*FvwmPager: BalloonFont         lucidasanstypewriter-12
#*FvwmPager: BalloonYOffset      +2
#*FvwmPager: BalloonBorderWidth  1
#*FvwmPager: BalloonBorderColor  Black

#Color
*FvwmPager: Back \#eeeeee
*FvwmPager: Fore black
*FvwmPager: Hilight black
#*FvwmPager: Font -adobe-helvetica-bold-r-*-*-10-*-*-*-*-*-*-*
*FvwmPager: Geometry +0-0
#*FvwmPager: Label 0 Desktop-0
#*FvwmPager: Label 1 Desktop-1
#*FvwmPager: SmallFont 5x8
*FvwmPager: NoShapeLabels
*FvwmPager: Rows 1
*FvwmPager: Geometry 240x30+0-0

##################################
# WinList   Window のリストを表示するやつ
#*FvwmWinList: Back #908090
#*FvwmWinList: Fore Black
#*FvwmWinList: Font -adobe-helvetica-bold-r-*-*-10-*-*-*-*-*-*-*
#*FvwmWinList: Action Click1 Iconify -1,Focus-and-Raise
#*FvwmWinList: Action Click2 Iconify
#*FvwmWinList: Action Click3 Module "FvwmIdent" FvwmIdent
#*FvwmWinList: UseSkipList
#*FvwmWinList: Geometry +0-1

#Color
#*FvwmWinList: Back white
#*FvwmWinList: Fore Black
*FvwmWinList: FocusFore $[my_fg_color]
*FvwmWinList: FocusBack $[my_hilight_color]
#*FvwmWinList: Font -*--medium-r-*--14-*-*-*-*-*-*-*
*FvwmWinList: Font $[my_font_normal]
#*FvwmWinList: Font -*-sazanami gothic-*-*-*--*-*-*-*-*-*-*
*FvwmWinList: Action Click1 Iconify -1,Focus
*FvwmWinList: Action Click2 Iconify
*FvwmWinList: Action Click3 Menu Window-Ops2 Close
*FvwmWinList: UseSkipList
*FvwmWinList: Geometry -0+0
*FvwmWinList: ShowCurrentDesk
*FvwmWinList: MinWidth 320
*FvwmWinList: MaxWidth 320

######################### FvwmBacker ########################
# FvwmBacker    仮想デスクトップ毎に背景色を設定
#*FvwmBacker: Desk 0 -solid steelblue
#*FvwmBacker: Desk 1 -solid midnightblue

######################### FvwmScroll ########################
*FvwmScroll: Back grey40
*FvwmScroll: Fore green
	
############################################################
############################################################
# Note that icons are shown in the module
#    only if NoIcon commnand is applied.
# NOTE: このモジュールでは、アイコンにNoIconコマンドが適用さ
#       れていているときのみアイコンが表示されます。
#Style     "*"  NoIcon

############################################################
# FvwmIconBox   アイコンをまとめておく。Style "*" NoIcon が必要
# 
*FvwmIconBox: IconBack    #cfcfcf
*FvwmIconBox: IconHiFore  black
*FvwmIconBox: IconHiBack  LightSkyBlue
*FvwmIconBox: Back        #5f9ea0
#*FvwmIconBox: Fore       blue
*FvwmIconBox: Geometry    5x1+0+0
*FvwmIconBox: MaxIconSize 64x38
#*FvwmIconBox: Font        -adobe-helvetica-medium-r-*-*-12-*-*-*-*-*-*-*
*FvwmIconBox: Font        $[my_font_normal]
*FvwmIconBox: SortIcons   IconName
*FvwmIconBox: Padding     4
*FvwmIconBox: Lines       10
*FvwmIconBox: SBWidth     11
*FvwmIconBox: Placement   Left Top
*FvwmIconBox: Pixmap      fvwm.xpm
#*FvwmIconBox: HideSC Horizontal
*FvwmIconBox: SetWMIconSize
*FvwmIconBox: HilightFocusWin
#*FvwmIconBox: Resolution          Desk
*FvwmIconBox: Mouse       1       Click           RaiseLower
*FvwmIconBox: Mouse       1       DoubleClick     Iconify
*FvwmIconBox: Mouse       2       Click           Iconify -1, Focus
*FvwmIconBox: Mouse       3       Click           Module FvwmIdent
*FvwmIconBox: Key         r       RaiseLower
*FvwmIconBox: Key         space   Iconify
*FvwmIconBox: Key         d       Close
*FvwmIconBox: Key         n       Next
*FvwmIconBox: Key         p       Prev
*FvwmIconBox: Key         h       Left
*FvwmIconBox: Key         j       Down
*FvwmIconBox: Key         k       Up
*FvwmIconBox: Key         l       Right

このブログの人気の投稿

TeXマクロプログラミング

2012.03.30 更新 スライド化しました.   新しいマクロ定義 以下に例を示す. \dev\hoge{ほげ}    これにより,\hogeが「ほげ」に変換される.引数を使うには,以下のように記述する. \dev\hour#1{今は#1時です}   別の方法 上に示した処理は,以下のようにも記述できる. \newcommand{\hoge}{ほげ} \newcommand{\hour}[1]{今は#1時です}   defとnewcommand違い defとnewcommandが異なる箇所として,以下が上げられる. 定義命令を定義している処理系 マクロを多重定義した場合の動作 引数のとり方  まず,定義されている処理系が異なる.defはtexで定義されており,newcommandは,latexで定義されている.  次に,多重定義した際の動作が異なる.defでは,新しい定義で上書きする.一方,newcommandではエラーを出力する.  最後に,defでは,引数のとり方としてパターンマッチングを利用できる.例えば,以下のマクロ定義があるとする. \def\Hatchr(#1,#2)(#3,#4)#5 これにより,以下に示すインターフェイスを実現する. \Hatchr(3,4)(7,8){hoge}   マクロの複製 以下の処理では,\hogeの内容を\fugaに複製する. \let\fuga\hoge   マクロの初期化 以下のコードで,\hogeを初期化する. \let\fuga\relax  ここで,\relaxは初期化のために利用する空の定義である.   マクロに文字を追加し再定義 defによる定義は,マクロの多重展開をおこなわない.例えば,以下のコードを考える. \def\hoge{ほげ} \def\hoge{\hogeふぇふぇ}  この後,\hogeを利用すると「\hogeふぇふぇ」と展開される.つまり,一度だけしかマクロは展開されない.  マクロを展開してから定義する際には,以下の記述を用いる. \edef\hoge{\hogeふぇふぇ}  これに...

beamerでしおりを付ける

しおり   しおりとは,acroreadなどでpdfを表示する際に,ウィンドウの左側に表示される目次のようなものである.このしおりを使うことで,文章の構成を大まかに把握したり,特定の項目に移動することが簡単にできる.   beamerには,標準でしおりを付ける機能が備わっている.以降では,しおりを付ける方法について述べる. しおりをつける   beamerでしおりを付けるには,次のコマンドをtexの文章中に記述する. section{} subsection{} subsubsection{}   カッコの中に記述する文字列が,しおりの項目名に使用される.また,section,subsection,subsubsectionを使い分けることで,階層化をすることも可能. 文字化け対策   しおりは,標準の仕様ではUnicodeのみがサポートされている.EUCを使う場合は,そのままではしおりの日本語が文字化けする.このため,Unicodeを用いない際には,何らかの対策が必要である.   以下では,EUCを利用する人のための対処策を述べる.ここで,dviからpdfを生成する際の方法によって,対処の仕方が異なることに注意する.具体的には,(1)dvipdfmxを用いる場合と,(2)dvipsおよびps2pdfを用いる場合で,対処の仕方が異なる.以降,それぞれについて述べる. dvipdfmxを用いる場合   次のコードをプリアンブルに記述しておくことで解決できる.これにより,しおりの部分の文字列が,自動でUnicodeに変換される. \ifnum 42146=\euc"A4A2 \AtBeginDvi{\special{pdf:tounicode EUC-UCS2}}\else \AtBeginDvi{\special{pdf:tounicode 90ms-RKSJ-UCS2}}\fi   ただし,実行にはEUC-UCS2というファイルが必要.texをインストールする際に,標準でシステムに入る場合はこのままコンパイルできるが,無ければコンパイルできない.私がこれまで経験したなかでは,Vine 5.0, Mac OSXには含まれているが,Debian lennyには入っていなかった.   システムにEUC-UCS2が無い場合,以下のようなサイトから取ってくる.取って...

ssh-agentの管理を自動化する

ssh-start.sh ssh-agentの管理を自動化するスクリプトssh-start.shを紹介する. 詳細 ssh-agentを使うことで,sshでリモートログインする際に,パスワードの入力を省略できる. ssh-agentを利用するためには,ソケットのパスとプロセスIDを環境変数に登録する必要がある.環境変数に登録すべき情報は,ssh-agentの起動時に,以下のように標準出力に出力される. $ ssh-agent SSH_AUTH_SOCK=/tmp/ssh-XTqIvn4918/agent.4918; export SSH_AUTH_SOCK; SSH_AGENT_PID=4919; export SSH_AGENT_PID; echo Agent pid 4919; 上記のように,ssh-agentの出力はシェルコマンドとなっており,実行すれば環境変数がセットされる.このため,多くの解説記事では,次のようにevalを用いる方法が述べられている. $ eval `ssh-agent` Agent pid 4919 しかし,この方法は,同じssh-agentのプロセスを複数のシェルから利用することはできない.上記コマンドを他のシェル上でも実行すれば,動作はするが,次の点で優れた手法とは言えない. ssh-agentのプロセスを複数起動する (本来は1個で充分). 起動毎に秘密鍵の登録,およびパスフレーズの入力が必要となる. 上記の問題は解決するには,1個のssh-agentを複数のシェルから再利用すればよい.例えば2個のターミナルから1個のssh-agentプロセスを利用するには,次のようにする. # terminal 1 $ ssh-agent > ~/tmp.sh $ source ~/tmp.sh Agent pid 4919 # terminal 2 $ source ~/tmp.sh Agent pid 4919 こうすることで,2個のターミナルから同一プロセスのssh-agentを利用できる. 以上の処理を自動化したものが,ここで紹介するスクリプトである. 使い方 環境変数を扱かうため,通常のスクリプトのようには利用できない.このため,sourceコマンドや.(ドット)コマンドで実行する. $ source /path/to/dir/s...