スキップしてメイン コンテンツに移動

dot.Xresources

 
私の.Xresourcesファイルの中身を以下に示す.ここでは,xterm,kterm,emacs,tgifの設定を記述している.基本的な設定は,フォント,カラー,ウィンドウサイズである.


 
emacsについては,使用するフォントを.emacs.elで指定するよりも,.Xresourcesに記述するほうが,emacsの起動時間の短縮に繋がる.


 
tgifについては,使用可能な色を増やす際に,.Xresourcesを使用する.まず,Tgif.MaxColorsで使用する色数を指定する.そして,Tgif.Color[n]で,n番目の色をRGBそれぞれ16進数で指定する.


 
.Xresourcesを書き直したら,



$ xrdb -merge ~/.Xresources


で設定を更新するのを忘れずに.



!!!!!!!! ~/.Xresources
!!!!!!! vt xterm kterm emacs xdvi tgif

!!!!!!!! xterm

XTerm*metaSendsEscape: true
XTerm*eightBitInput: false
XTerm*selectToClipboard: true
XTerm*geometry: 128x78+250+0

XTerm*curses: on
XTerm*multiScroll: on
XTerm*jumpScroll: on
XTerm*reverseWrap: on

XTerm*foreground: white
XTerm*background: #000000
XTerm*font: -*-lucidatypewriter-medium-r-*-*-12-*-*-*-*-*-*-*

!!!!!!!! kterm
KTerm*kanjiMode: euc
KTerm*visualBell: on
Kterm*Geometry: 80x50
KTerm*ScrollBar: on
KTerm*saveLines: 1000
KTerm*openIm: true
KTerm*background: #000000
KTerm*foreground: #f0f0f0
KTerm*VT100*textColor0: black
KTerm*VT100*textColor1: #FB8383
KTerm*VT100*textColor2: #95FF51
KTerm*VT100*textColor3: #ffff00
KTerm*VT100*textColor4: #6060ff
KTerm*VT100*textColor5: #E763E7
KTerm*VT100*textColor6: #55f0f0
KTerm*VT100*textColor7: #f0f0f0
KTerm*cursorColor: #e0e0e0

!!!!!!!! emacs
!emacs*font: -alias-fixed-medium-r-normal--14-*-*-*-*-*-*-*
!emacs*font: -adobe-courier-medium-r-*--14-*-*-*-*-*-*-*
emacs*font: -*-clean-medium-r-*--14-*-*-*-*-*-*-*
!emacs*font: -*-sazanami mincho-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
!emacs*menubar*fontSet: -alias-sans-bold-r-normal--20-*-*-*-*-*-*-*
!Emacs*fontSetList: 0,1,2,3,4,5
!Emacs.Fontset:-alias-fixed-medium-r-normal-*-14-*-*-*-*-*-fontset-14
!Emacs.Fontset-0:-alias-fixed-medium-r-normal-*-10-*-*-*-*-*-fontset-10
!Emacs.Fontset-1:-alias-fixed-medium-r-normal-*-12-*-*-*-*-*-fontset-12
!Emacs.Fontset-2:-alias-fixed-medium-r-normal-*-14-*-*-*-*-*-fontset-14
!Emacs.Fontset-3:-alias-fixed-medium-r-normal-*-16-*-*-*-*-*-fontset-16
!macs.Fontset-4:-alias-fixed-medium-r-normal-*-20-*-*-*-*-*-fontset-20
!Emacs.Fontset-5:-alias-fixed-medium-r-normal-*-24-*-*-*-*-*-fontset-24

!!!!!!!! xdvi
XDvi.geometry: 900x1100+1000+40
XDvi.shrinkFactor: 6

!!!!!!!! tgif
Tgif*DoubleByteInputMethod: xim
Tgif.InitialFont: Ryumin
Tgif.PercentPrintReduction: 50
Tgif.GridSystem: Metric
Tgif.SquareDoubleByteFonts: \n\
-sazanami-mincho-medium-r-*--%d-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-*,H,Ryumin-Light-EUC-H\n\
-sazanami-mincho-medium-r-*--%d-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-*,H,Ryumin-Light-EUC-H\n\
-sazanami-mincho-medium-r-*--%d-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-*,H,Ryumin-Light-EUC-H\n\
-sazanami-mincho-medium-r-*--%d-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-*,H,Ryumin-Light-EUC-H\n\
\n\
-sazanami-gothic-medium-r-*--%d-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-*,H,GothicBBB-Medium-EUC-H\n\
-sazanami-gothic-medium-r-*--%d-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-*,H,GothicBBB-Medium-EUC-H\n\
-sazanami-gothic-medium-r-*--%d-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-*,H,GothicBBB-Medium-EUC-H\n\
-sazanami-gothic-medium-r-*--%d-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-*,H,GothicBBB-Medium-EUC-H\n\
\n\
-sazanami-mincho-medium-r-*--%d-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-*,V,Ryumin-Light-EUC-V\n\
-sazanami-mincho-medium-r-*--%d-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-*,V,Ryumin-Light-EUC-V\n\
-sazanami-mincho-medium-r-*--%d-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-*,V,Ryumin-Light-EUC-V\n\
-sazanami-mincho-medium-r-*--%d-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-*,V,Ryumin-Light-EUC-V\n\
\n\
-sazanami-gothic-medium-r-*--%d-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-*,V,GothicBBB-Medium-EUC-V\n\
-sazanami-gothic-medium-r-*--%d-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-*,V,GothicBBB-Medium-EUC-V\n\
-sazanami-gothic-medium-r-*--%d-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-*,V,GothicBBB-Medium-EUC-V\n\
-sazanami-gothic-medium-r-*--%d-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-*,V,GothicBBB-Medium-EUC-V
Tgif.MenuFontSet: a14,k14,r14
Tgif.MsgFontSet: a14,k14,r14
Tgif.BoldMsgFontSet: a14,k14,r14
!------ colors -------
Tgif.MaxColors: 70
Tgif.Color0: black
Tgif.Color1: white
Tgif.Color2: red
Tgif.Color3: green
Tgif.Color4: blue
Tgif.Color5: yellow
Tgif.Color6: pink
Tgif.Color7: cyan
Tgif.Color8: CadetBlue
Tgif.Color9: magenta
Tgif.Color10: #006000
Tgif.Color11: #007000
Tgif.Color12: #008000
Tgif.Color13: #009000
Tgif.Color14: #00A000
Tgif.Color15: #00B000
Tgif.Color16: #00C000
Tgif.Color17: #00D000
Tgif.Color18: #00E000
Tgif.Color19: #00F000
Tgif.Color20: #600000
Tgif.Color21: #700000
Tgif.Color22: #800000
Tgif.Color23: #900000
Tgif.Color24: #A00000
Tgif.Color25: #B00000
Tgif.Color26: #C00000
Tgif.Color27: #D00000
Tgif.Color28: #E00000
Tgif.Color29: #F00000
Tgif.Color30: #000060
Tgif.Color31: #000070
Tgif.Color32: #000080
Tgif.Color33: #000090
Tgif.Color34: #0000A0
Tgif.Color35: #0000B0
Tgif.Color36: #0000C0
Tgif.Color37: #0000D0
Tgif.Color38: #0000E0
Tgif.Color39: #0000F0
Tgif.Color40: #800060
Tgif.Color41: #800070
Tgif.Color42: #800080
Tgif.Color43: #800090
Tgif.Color44: #8000A0
Tgif.Color45: #8000B0
Tgif.Color46: #8000C0
Tgif.Color47: #8000D0
Tgif.Color48: #8000E0
Tgif.Color49: #8000F0
Tgif.Color50: #F06000
Tgif.Color51: #F07000
Tgif.Color52: #F08000
Tgif.Color53: #F09000
Tgif.Color54: #F0A000
Tgif.Color55: #F0B000
Tgif.Color56: #F0C000
Tgif.Color57: #F0D000
Tgif.Color58: #F0E000
Tgif.Color59: #F0F000
Tgif.Color60: #171717
Tgif.Color61: #2e2e2d
Tgif.Color62: #434343
Tgif.Color63: #5c5c5c
Tgif.Color64: #737373
Tgif.Color65: #8a8a8a
Tgif.Color66: #959595
Tgif.Color67: #acacac
Tgif.Color68: #cfcfcf
Tgif.Color69: #e6e6e6

このブログの人気の投稿

TeXマクロプログラミング

2012.03.30 更新 スライド化しました.   新しいマクロ定義 以下に例を示す. \dev\hoge{ほげ}    これにより,\hogeが「ほげ」に変換される.引数を使うには,以下のように記述する. \dev\hour#1{今は#1時です}   別の方法 上に示した処理は,以下のようにも記述できる. \newcommand{\hoge}{ほげ} \newcommand{\hour}[1]{今は#1時です}   defとnewcommand違い defとnewcommandが異なる箇所として,以下が上げられる. 定義命令を定義している処理系 マクロを多重定義した場合の動作 引数のとり方  まず,定義されている処理系が異なる.defはtexで定義されており,newcommandは,latexで定義されている.  次に,多重定義した際の動作が異なる.defでは,新しい定義で上書きする.一方,newcommandではエラーを出力する.  最後に,defでは,引数のとり方としてパターンマッチングを利用できる.例えば,以下のマクロ定義があるとする. \def\Hatchr(#1,#2)(#3,#4)#5 これにより,以下に示すインターフェイスを実現する. \Hatchr(3,4)(7,8){hoge}   マクロの複製 以下の処理では,\hogeの内容を\fugaに複製する. \let\fuga\hoge   マクロの初期化 以下のコードで,\hogeを初期化する. \let\fuga\relax  ここで,\relaxは初期化のために利用する空の定義である.   マクロに文字を追加し再定義 defによる定義は,マクロの多重展開をおこなわない.例えば,以下のコードを考える. \def\hoge{ほげ} \def\hoge{\hogeふぇふぇ}  この後,\hogeを利用すると「\hogeふぇふぇ」と展開される.つまり,一度だけしかマクロは展開されない.  マクロを展開してから定義する際には,以下の記述を用いる. \edef\hoge{\hogeふぇふぇ}  これに...

beamerでしおりを付ける

しおり   しおりとは,acroreadなどでpdfを表示する際に,ウィンドウの左側に表示される目次のようなものである.このしおりを使うことで,文章の構成を大まかに把握したり,特定の項目に移動することが簡単にできる.   beamerには,標準でしおりを付ける機能が備わっている.以降では,しおりを付ける方法について述べる. しおりをつける   beamerでしおりを付けるには,次のコマンドをtexの文章中に記述する. section{} subsection{} subsubsection{}   カッコの中に記述する文字列が,しおりの項目名に使用される.また,section,subsection,subsubsectionを使い分けることで,階層化をすることも可能. 文字化け対策   しおりは,標準の仕様ではUnicodeのみがサポートされている.EUCを使う場合は,そのままではしおりの日本語が文字化けする.このため,Unicodeを用いない際には,何らかの対策が必要である.   以下では,EUCを利用する人のための対処策を述べる.ここで,dviからpdfを生成する際の方法によって,対処の仕方が異なることに注意する.具体的には,(1)dvipdfmxを用いる場合と,(2)dvipsおよびps2pdfを用いる場合で,対処の仕方が異なる.以降,それぞれについて述べる. dvipdfmxを用いる場合   次のコードをプリアンブルに記述しておくことで解決できる.これにより,しおりの部分の文字列が,自動でUnicodeに変換される. \ifnum 42146=\euc"A4A2 \AtBeginDvi{\special{pdf:tounicode EUC-UCS2}}\else \AtBeginDvi{\special{pdf:tounicode 90ms-RKSJ-UCS2}}\fi   ただし,実行にはEUC-UCS2というファイルが必要.texをインストールする際に,標準でシステムに入る場合はこのままコンパイルできるが,無ければコンパイルできない.私がこれまで経験したなかでは,Vine 5.0, Mac OSXには含まれているが,Debian lennyには入っていなかった.   システムにEUC-UCS2が無い場合,以下のようなサイトから取ってくる.取って...

ssh-agentの管理を自動化する

ssh-start.sh ssh-agentの管理を自動化するスクリプトssh-start.shを紹介する. 詳細 ssh-agentを使うことで,sshでリモートログインする際に,パスワードの入力を省略できる. ssh-agentを利用するためには,ソケットのパスとプロセスIDを環境変数に登録する必要がある.環境変数に登録すべき情報は,ssh-agentの起動時に,以下のように標準出力に出力される. $ ssh-agent SSH_AUTH_SOCK=/tmp/ssh-XTqIvn4918/agent.4918; export SSH_AUTH_SOCK; SSH_AGENT_PID=4919; export SSH_AGENT_PID; echo Agent pid 4919; 上記のように,ssh-agentの出力はシェルコマンドとなっており,実行すれば環境変数がセットされる.このため,多くの解説記事では,次のようにevalを用いる方法が述べられている. $ eval `ssh-agent` Agent pid 4919 しかし,この方法は,同じssh-agentのプロセスを複数のシェルから利用することはできない.上記コマンドを他のシェル上でも実行すれば,動作はするが,次の点で優れた手法とは言えない. ssh-agentのプロセスを複数起動する (本来は1個で充分). 起動毎に秘密鍵の登録,およびパスフレーズの入力が必要となる. 上記の問題は解決するには,1個のssh-agentを複数のシェルから再利用すればよい.例えば2個のターミナルから1個のssh-agentプロセスを利用するには,次のようにする. # terminal 1 $ ssh-agent > ~/tmp.sh $ source ~/tmp.sh Agent pid 4919 # terminal 2 $ source ~/tmp.sh Agent pid 4919 こうすることで,2個のターミナルから同一プロセスのssh-agentを利用できる. 以上の処理を自動化したものが,ここで紹介するスクリプトである. 使い方 環境変数を扱かうため,通常のスクリプトのようには利用できない.このため,sourceコマンドや.(ドット)コマンドで実行する. $ source /path/to/dir/s...