スキップしてメイン コンテンツに移動

Webサーバ・VPSのレビュー

概要


 
私が過去に利用したことのあるレンタルWebサーバやVPSをレビューする.


FC2ホームページ


利用するに至った理由



  • 無料であるため

  • 容量が1GBと比較的多いため

  • ファイルマネージャやFTPが利用できるため

  • サブドメインを使用できるため

  • 広告が無いため


利用後に気づいた点



  • CGIは利用できない (有料版で利用可能)

  • 独自ドメインの利用不可


コメント


 
元は無料版についても広告が表示されていたが,最近付かなくなったようだ.この他,容量が多めであることに加え,ファイルマネージャのあるなど,HP作成初心者にとってはとっつきやすい


 
一方,ある程度経験がある方にとっては,FC2の管理画面の使い勝手に疑問を抱くのではないだろうか.以下に示すFC2ブログと管理画面が統合しているため,少々操作が煩わしく思われる.しかし,FTPを利用することで,この問題は解決できる.


 
その他,CGIが利用できないので,これを基準に利用するかどうかを決めると良いかもしれない.


FC2ブログ


利用するに至った理由



  • 無料であるため

  • 利用者が多いため


利用後に気づいた点



  • 検索結果で上位に表示することは比較的困難

  • デザイン(テンプレート)が多い

  • プラグインが多い

  • 足跡などにより,ブロガー同士で交流しやすい

  • 画像・音楽・文書,以外のファイルをアップロードできない


コメント


 
ブログというよりもSNSという印象を受ける.ブロ友,コミュニティ,足跡など,ブロガー同士の交流の場が多い.このため,人脈を広げたい人はお勧めできるサービスである.


ロリポップ!


利用するに至った理由



  • CGIを利用できるため

  • 無料お試し期間があるため

  • 安い(月額105円)

  • ファイルマネージャ・FTPが利用できるため

  • サブドメインが提供されるため

  • 独自ドメインを利用できるため

  • 商用として利用できるため


利用後に気づいた点



  • メールアドレスが提供される

  • マニュアルが充実している


コメント


 
有料のレンタルサーバを初めて利用した.有料レンタルサーバは世の中に山ほどあるが,この中ではかなり安い部類に属する.加えて,初回利用時にある無料期間が大変ありがたい.とりあえず使ってみてから,継続して利用するか判断できる.


 
商用の利用を許可しているため,商品の紹介サイトやアフィリエイトにも利用できる.


 
マニュアルが充実している点は評価できる.ホームページの作成方法からドメインの設定,メール設定,アフィリエイトの利用方法まで詳しく説明されている.

このブログの人気の投稿

TeXマクロプログラミング

2012.03.30 更新 スライド化しました.   新しいマクロ定義 以下に例を示す. \dev\hoge{ほげ}    これにより,\hogeが「ほげ」に変換される.引数を使うには,以下のように記述する. \dev\hour#1{今は#1時です}   別の方法 上に示した処理は,以下のようにも記述できる. \newcommand{\hoge}{ほげ} \newcommand{\hour}[1]{今は#1時です}   defとnewcommand違い defとnewcommandが異なる箇所として,以下が上げられる. 定義命令を定義している処理系 マクロを多重定義した場合の動作 引数のとり方  まず,定義されている処理系が異なる.defはtexで定義されており,newcommandは,latexで定義されている.  次に,多重定義した際の動作が異なる.defでは,新しい定義で上書きする.一方,newcommandではエラーを出力する.  最後に,defでは,引数のとり方としてパターンマッチングを利用できる.例えば,以下のマクロ定義があるとする. \def\Hatchr(#1,#2)(#3,#4)#5 これにより,以下に示すインターフェイスを実現する. \Hatchr(3,4)(7,8){hoge}   マクロの複製 以下の処理では,\hogeの内容を\fugaに複製する. \let\fuga\hoge   マクロの初期化 以下のコードで,\hogeを初期化する. \let\fuga\relax  ここで,\relaxは初期化のために利用する空の定義である.   マクロに文字を追加し再定義 defによる定義は,マクロの多重展開をおこなわない.例えば,以下のコードを考える. \def\hoge{ほげ} \def\hoge{\hogeふぇふぇ}  この後,\hogeを利用すると「\hogeふぇふぇ」と展開される.つまり,一度だけしかマクロは展開されない.  マクロを展開してから定義する際には,以下の記述を用いる. \edef\hoge{\hogeふぇふぇ}  これに

beamerでしおりを付ける

しおり   しおりとは,acroreadなどでpdfを表示する際に,ウィンドウの左側に表示される目次のようなものである.このしおりを使うことで,文章の構成を大まかに把握したり,特定の項目に移動することが簡単にできる.   beamerには,標準でしおりを付ける機能が備わっている.以降では,しおりを付ける方法について述べる. しおりをつける   beamerでしおりを付けるには,次のコマンドをtexの文章中に記述する. section{} subsection{} subsubsection{}   カッコの中に記述する文字列が,しおりの項目名に使用される.また,section,subsection,subsubsectionを使い分けることで,階層化をすることも可能. 文字化け対策   しおりは,標準の仕様ではUnicodeのみがサポートされている.EUCを使う場合は,そのままではしおりの日本語が文字化けする.このため,Unicodeを用いない際には,何らかの対策が必要である.   以下では,EUCを利用する人のための対処策を述べる.ここで,dviからpdfを生成する際の方法によって,対処の仕方が異なることに注意する.具体的には,(1)dvipdfmxを用いる場合と,(2)dvipsおよびps2pdfを用いる場合で,対処の仕方が異なる.以降,それぞれについて述べる. dvipdfmxを用いる場合   次のコードをプリアンブルに記述しておくことで解決できる.これにより,しおりの部分の文字列が,自動でUnicodeに変換される. \ifnum 42146=\euc"A4A2 \AtBeginDvi{\special{pdf:tounicode EUC-UCS2}}\else \AtBeginDvi{\special{pdf:tounicode 90ms-RKSJ-UCS2}}\fi   ただし,実行にはEUC-UCS2というファイルが必要.texをインストールする際に,標準でシステムに入る場合はこのままコンパイルできるが,無ければコンパイルできない.私がこれまで経験したなかでは,Vine 5.0, Mac OSXには含まれているが,Debian lennyには入っていなかった.   システムにEUC-UCS2が無い場合,以下のようなサイトから取ってくる.取って

ssh-agentの管理を自動化する

ssh-start.sh ssh-agentの管理を自動化するスクリプトssh-start.shを紹介する. 詳細 ssh-agentを使うことで,sshでリモートログインする際に,パスワードの入力を省略できる. ssh-agentを利用するためには,ソケットのパスとプロセスIDを環境変数に登録する必要がある.環境変数に登録すべき情報は,ssh-agentの起動時に,以下のように標準出力に出力される. $ ssh-agent SSH_AUTH_SOCK=/tmp/ssh-XTqIvn4918/agent.4918; export SSH_AUTH_SOCK; SSH_AGENT_PID=4919; export SSH_AGENT_PID; echo Agent pid 4919; 上記のように,ssh-agentの出力はシェルコマンドとなっており,実行すれば環境変数がセットされる.このため,多くの解説記事では,次のようにevalを用いる方法が述べられている. $ eval `ssh-agent` Agent pid 4919 しかし,この方法は,同じssh-agentのプロセスを複数のシェルから利用することはできない.上記コマンドを他のシェル上でも実行すれば,動作はするが,次の点で優れた手法とは言えない. ssh-agentのプロセスを複数起動する (本来は1個で充分). 起動毎に秘密鍵の登録,およびパスフレーズの入力が必要となる. 上記の問題は解決するには,1個のssh-agentを複数のシェルから再利用すればよい.例えば2個のターミナルから1個のssh-agentプロセスを利用するには,次のようにする. # terminal 1 $ ssh-agent > ~/tmp.sh $ source ~/tmp.sh Agent pid 4919 # terminal 2 $ source ~/tmp.sh Agent pid 4919 こうすることで,2個のターミナルから同一プロセスのssh-agentを利用できる. 以上の処理を自動化したものが,ここで紹介するスクリプトである. 使い方 環境変数を扱かうため,通常のスクリプトのようには利用できない.このため,sourceコマンドや.(ドット)コマンドで実行する. $ source /path/to/dir/s