スキップしてメイン コンテンツに移動

dot.Xmodmapの設定

 
以下に,個人的なdot.Xmodmapの設定を示す.



keycode 8 =
keycode 9 = Escape
keycode 10 = 1 exclam
keycode 11 = 2 at
keycode 12 = 3 numbersign
keycode 13 = 4 dollar
keycode 14 = 5 percent
keycode 15 = 6 asciicircum
keycode 16 = 7 ampersand
keycode 17 = 8 asterisk
keycode 18 = 9 parenleft
keycode 19 = 0 parenright
keycode 20 = minus underscore
keycode 21 = equal plus
keycode 22 = BackSpace Terminate_Server
keycode 23 = Tab ISO_Left_Tab
keycode 24 = q Q
keycode 25 = w W
keycode 26 = e E
keycode 27 = r R
keycode 28 = t T
keycode 29 = y Y
keycode 30 = u U
keycode 31 = i I
keycode 32 = o O
keycode 33 = p P
keycode 34 = bracketleft braceleft
keycode 35 = bracketright braceright
keycode 36 = Return
keycode 37 = Control_L
add Control = Control_L
keycode 38 = a A
keycode 39 = s S
keycode 40 = d D
keycode 41 = f F
keycode 42 = g G
keycode 43 = h H
keycode 44 = j J
keycode 45 = k K
keycode 46 = l L
keycode 47 = semicolon colon
keycode 48 = apostrophe quotedbl
keycode 49 = grave asciitilde
keycode 50 = Shift_L
keycode 51 = backslash bar
keycode 52 = z Z
keycode 53 = x X
keycode 54 = c C
keycode 55 = v V
keycode 56 = b B
keycode 57 = n N
keycode 58 = m M
keycode 59 = comma less
keycode 60 = period greater
keycode 61 = slash question
keycode 62 = Shift_R
keycode 63 = KP_Multiply XF86_ClearGrab
keycode 64 = Alt_L Meta_L
keycode 65 = space
keycode 66 = Caps_Lock
add Lock = Caps_Lock
keycode 67 = F1 XF86_Switch_VT_1
keycode 68 = F2 XF86_Switch_VT_2
keycode 69 = F3 XF86_Switch_VT_3
keycode 70 = F4 XF86_Switch_VT_4
keycode 71 = F5 XF86_Switch_VT_5
keycode 72 = F6 XF86_Switch_VT_6
keycode 73 = F7 XF86_Switch_VT_7
keycode 74 = F8 XF86_Switch_VT_8
keycode 75 = F9 XF86_Switch_VT_9
keycode 76 = F10 XF86_Switch_VT_10
keycode 77 = Num_Lock Pointer_EnableKeys
keycode 78 = Scroll_Lock
keycode 79 = KP_Home KP_7
keycode 80 = KP_Up KP_8
keycode 81 = KP_Prior KP_9
keycode 82 = KP_Subtract XF86_Prev_VMode
keycode 83 = KP_Left KP_4
keycode 84 = KP_Begin KP_5
keycode 85 = KP_Right KP_6
keycode 86 = KP_Add XF86_Next_VMode
keycode 87 = KP_End KP_1
keycode 88 = KP_Down KP_2
keycode 89 = KP_Next KP_3
keycode 90 = KP_Insert KP_0
keycode 91 = KP_Delete KP_Decimal
keycode 92 =
keycode 93 = Mode_switch
keycode 94 = less greater bar brokenbar bar brokenbar
keycode 95 = F11 XF86_Switch_VT_11
keycode 96 = F12 XF86_Switch_VT_12
keycode 97 = Home
keycode 98 = Up
keycode 99 = Prior
keycode 100 = Left
keycode 101 =
keycode 102 = Right
keycode 103 = End
keycode 104 = Down
keycode 105 = Next
keycode 106 = Insert
keycode 107 = Delete
keycode 108 = KP_Enter
keycode 109 = Control_R
keycode 110 = Pause Break
keycode 111 = Print Sys_Req
keycode 112 = KP_Divide XF86_Ungrab
keycode 113 = Alt_R Meta_R
keycode 114 =
keycode 115 = Super_L
keycode 116 = Super_R
keycode 117 = Menu
keycode 118 =
keycode 119 =
keycode 120 =
keycode 121 =
keycode 122 =
keycode 123 =
keycode 124 = ISO_Level3_Shift
keycode 125 = NoSymbol Alt_L
keycode 126 = KP_Equal
keycode 127 = NoSymbol Super_L
keycode 128 = NoSymbol Hyper_L
keycode 129 =
keycode 130 =
keycode 131 =
keycode 132 =
keycode 133 =
keycode 134 =
keycode 135 =
keycode 136 =
keycode 137 =
keycode 138 =
keycode 139 =
keycode 140 =
keycode 141 =
keycode 142 =
keycode 143 =
keycode 144 =
keycode 145 =
keycode 146 =
keycode 147 =
keycode 148 =
keycode 149 =
keycode 150 =
keycode 151 =
keycode 152 =
keycode 153 =
keycode 154 =
keycode 155 =
keycode 156 = NoSymbol Meta_L
keycode 157 =
keycode 158 =
keycode 159 =
keycode 160 =
keycode 161 =
keycode 162 =
keycode 163 =
keycode 164 =
keycode 165 =
keycode 166 =
keycode 167 =
keycode 168 =
keycode 169 =
keycode 170 =
keycode 171 =
keycode 172 =
keycode 173 =
keycode 174 =
keycode 175 =
keycode 176 =
keycode 177 =
keycode 178 =
keycode 179 =
keycode 180 =
keycode 181 =
keycode 182 =
keycode 183 =
keycode 184 =
keycode 185 =
keycode 186 =
keycode 187 =
keycode 188 =
keycode 189 =
keycode 190 =
keycode 191 =
keycode 192 =
keycode 193 =
keycode 194 =
keycode 195 =
keycode 196 =
keycode 197 =
keycode 198 =
keycode 199 =
keycode 200 =
keycode 201 =
keycode 202 =
keycode 203 =
keycode 204 =
keycode 205 =
keycode 206 =
keycode 207 =
keycode 208 = Alt_L
keycode 209 =
keycode 210 =
keycode 211 =
keycode 212 =
keycode 213 =
keycode 214 = XF86Display
keycode 215 = XF86KbdLightOnOff
keycode 216 = XF86KbdBrightnessDown
keycode 217 = XF86KbdBrightnessUp
keycode 218 =
keycode 219 =
keycode 220 =
keycode 221 =
keycode 222 =
keycode 223 =
keycode 224 =
keycode 225 =
keycode 226 =
keycode 227 =
keycode 228 =
keycode 229 =
keycode 230 =
keycode 231 =
keycode 232 =
keycode 233 =
keycode 234 =
keycode 235 =
keycode 236 =
keycode 237 =
keycode 238 =
keycode 239 =
keycode 240 =
keycode 241 =
keycode 242 =
keycode 243 =
keycode 244 =
keycode 245 =
keycode 246 =
keycode 247 =
keycode 248 =
keycode 249 =
keycode 250 =
keycode 251 =
keycode 252 =
keycode 253 =
keycode 254 =
keycode 255 =

このブログの人気の投稿

TeXマクロプログラミング

2012.03.30 更新 スライド化しました.   新しいマクロ定義 以下に例を示す. \dev\hoge{ほげ}    これにより,\hogeが「ほげ」に変換される.引数を使うには,以下のように記述する. \dev\hour#1{今は#1時です}   別の方法 上に示した処理は,以下のようにも記述できる. \newcommand{\hoge}{ほげ} \newcommand{\hour}[1]{今は#1時です}   defとnewcommand違い defとnewcommandが異なる箇所として,以下が上げられる. 定義命令を定義している処理系 マクロを多重定義した場合の動作 引数のとり方  まず,定義されている処理系が異なる.defはtexで定義されており,newcommandは,latexで定義されている.  次に,多重定義した際の動作が異なる.defでは,新しい定義で上書きする.一方,newcommandではエラーを出力する.  最後に,defでは,引数のとり方としてパターンマッチングを利用できる.例えば,以下のマクロ定義があるとする. \def\Hatchr(#1,#2)(#3,#4)#5 これにより,以下に示すインターフェイスを実現する. \Hatchr(3,4)(7,8){hoge}   マクロの複製 以下の処理では,\hogeの内容を\fugaに複製する. \let\fuga\hoge   マクロの初期化 以下のコードで,\hogeを初期化する. \let\fuga\relax  ここで,\relaxは初期化のために利用する空の定義である.   マクロに文字を追加し再定義 defによる定義は,マクロの多重展開をおこなわない.例えば,以下のコードを考える. \def\hoge{ほげ} \def\hoge{\hogeふぇふぇ}  この後,\hogeを利用すると「\hogeふぇふぇ」と展開される.つまり,一度だけしかマクロは展開されない.  マクロを展開してから定義する際には,以下の記述を用いる. \edef\hoge{\hogeふぇふぇ}  これに

beamerでしおりを付ける

しおり   しおりとは,acroreadなどでpdfを表示する際に,ウィンドウの左側に表示される目次のようなものである.このしおりを使うことで,文章の構成を大まかに把握したり,特定の項目に移動することが簡単にできる.   beamerには,標準でしおりを付ける機能が備わっている.以降では,しおりを付ける方法について述べる. しおりをつける   beamerでしおりを付けるには,次のコマンドをtexの文章中に記述する. section{} subsection{} subsubsection{}   カッコの中に記述する文字列が,しおりの項目名に使用される.また,section,subsection,subsubsectionを使い分けることで,階層化をすることも可能. 文字化け対策   しおりは,標準の仕様ではUnicodeのみがサポートされている.EUCを使う場合は,そのままではしおりの日本語が文字化けする.このため,Unicodeを用いない際には,何らかの対策が必要である.   以下では,EUCを利用する人のための対処策を述べる.ここで,dviからpdfを生成する際の方法によって,対処の仕方が異なることに注意する.具体的には,(1)dvipdfmxを用いる場合と,(2)dvipsおよびps2pdfを用いる場合で,対処の仕方が異なる.以降,それぞれについて述べる. dvipdfmxを用いる場合   次のコードをプリアンブルに記述しておくことで解決できる.これにより,しおりの部分の文字列が,自動でUnicodeに変換される. \ifnum 42146=\euc"A4A2 \AtBeginDvi{\special{pdf:tounicode EUC-UCS2}}\else \AtBeginDvi{\special{pdf:tounicode 90ms-RKSJ-UCS2}}\fi   ただし,実行にはEUC-UCS2というファイルが必要.texをインストールする際に,標準でシステムに入る場合はこのままコンパイルできるが,無ければコンパイルできない.私がこれまで経験したなかでは,Vine 5.0, Mac OSXには含まれているが,Debian lennyには入っていなかった.   システムにEUC-UCS2が無い場合,以下のようなサイトから取ってくる.取って

ssh-agentの管理を自動化する

ssh-start.sh ssh-agentの管理を自動化するスクリプトssh-start.shを紹介する. 詳細 ssh-agentを使うことで,sshでリモートログインする際に,パスワードの入力を省略できる. ssh-agentを利用するためには,ソケットのパスとプロセスIDを環境変数に登録する必要がある.環境変数に登録すべき情報は,ssh-agentの起動時に,以下のように標準出力に出力される. $ ssh-agent SSH_AUTH_SOCK=/tmp/ssh-XTqIvn4918/agent.4918; export SSH_AUTH_SOCK; SSH_AGENT_PID=4919; export SSH_AGENT_PID; echo Agent pid 4919; 上記のように,ssh-agentの出力はシェルコマンドとなっており,実行すれば環境変数がセットされる.このため,多くの解説記事では,次のようにevalを用いる方法が述べられている. $ eval `ssh-agent` Agent pid 4919 しかし,この方法は,同じssh-agentのプロセスを複数のシェルから利用することはできない.上記コマンドを他のシェル上でも実行すれば,動作はするが,次の点で優れた手法とは言えない. ssh-agentのプロセスを複数起動する (本来は1個で充分). 起動毎に秘密鍵の登録,およびパスフレーズの入力が必要となる. 上記の問題は解決するには,1個のssh-agentを複数のシェルから再利用すればよい.例えば2個のターミナルから1個のssh-agentプロセスを利用するには,次のようにする. # terminal 1 $ ssh-agent > ~/tmp.sh $ source ~/tmp.sh Agent pid 4919 # terminal 2 $ source ~/tmp.sh Agent pid 4919 こうすることで,2個のターミナルから同一プロセスのssh-agentを利用できる. 以上の処理を自動化したものが,ここで紹介するスクリプトである. 使い方 環境変数を扱かうため,通常のスクリプトのようには利用できない.このため,sourceコマンドや.(ドット)コマンドで実行する. $ source /path/to/dir/s